リメディアル基礎理論

こんにちは、歌うセラピストトレーナー
加藤琉魅子です。

私はスクールで生徒さんから「スウェディッシュとリメディアルはどう違うんですか?」
という質問を受けることがよくあります。

スウェディッシュとリメディアルは、基本の技術は同じものを使っています。
そのため、トリートメントを受けているお客様だけでなくセラピストにとっても、どこまでがスウェディッシュでどこからがリメディアルというような、はっきりとした違いを感じることはできないかも知れません。

ですが、この二つの技術には決定的な違いがあります。

オーストラリアは元はイギリスの植民地でした。
そのためイギリスの影響を大きく受け、イギリスからの移民も多く住んでいます。

私がオーストラリアに行ったことがあるのはごく限られた都市だけですが、豊かな自然と共存していることとスポーツ大国だということは、肌で感じることができました。

そんなオーストラリアで、リメディアルは独自の発達を遂げて来ました。

この『リメディアル基礎理論』では、

リメディアルセラピーを育んできたオーストラリアの人々の暮らし方や、健康と医療との向き合い方なども踏まえて、医療制度や保険制度などについて学んで行きます。

また、リメディアルとはどんな技術で、何を目的にしているものなのか。
その多彩で独特な技術についても、

リメディアルセラピーを学ぶにあたって知っておきたい基本的なことについて学んでいきます。

セミナーについて

視聴時間:14分52秒

レベル:初級

セミナー 講師

加藤 琉魅子 加藤 琉魅子 講師

三重県四日市市出身。日本福祉大学卒業後、シンガーソングライターとして愛知県を中心にライブ活動を行い、長年心の癒しに携わってきた。2005年リンパとの出会いを契機に、体の癒しと人材育成に取り組んでいる。 【取得資格】 WATECリメディアルセラピストインストラクター、BSAリンパアドバイザー、BSAフェイシャルアドバイザー、BSAOSアドバイザー、BSA東洋医学概論、BSAクリアセラピー、BSAトップケアトレーナー、SONODA式タップ療法士、タップ療法士指導資格、世界中医薬学会連合会美容部国際中医経絡美容師(国際ライセンス)

イントロダクション

リメディアルを育んだ土壌

オーストラリアの医療と保険制度

スウェディッシュとリメディアル

リメディアルの多彩な技術

コンクルージョン